まず始めに、私自身、財務諸表論に合格したのが平成20年とかれこれ12年程前だということをご了承下さい。しかしながら、令和元年に住民税も合格しており、勉強方法としては大きく変わらないと思いますので一つの参考にしていただければ幸いです。
簿記論の特徴
①計算のみで、理論がない。
②一瞬のひらめき、パズル的要素があるといえる(個人的な感想)
③受かる人は1~2年で受かるが、苦手な人は複数年合格しない場合がある
簿記論合格に向けた作戦
①日商簿記3級から1級までの内容をしっかりと理解した上で、簿記論特有の出題形式に慣れる必要がある。
②日商簿記検定をなんとなく合格してきた人は、もう一度、3級に戻って、全てを理解するつもりで復習しなおすことが簿記論合格への一番の近道となる。(自分自身が、この状況に該当し、結局、簿記3級のテキストから総復習しました。)
使用した教材
私自身は、簿記論の受験回数は過去に2回あり、2回目で合格することができました(年齢は22歳の時、簿記論・財務諸表論同時合格)。 合格当時はO社簿記の経理本科4年生でしたので、テキストはO社のものを使用しておりました。
振り返ってみると簿記論に関しては、T社、その他予備校の教材を使用して、あらゆる問題形式に慣れておくことは有用であると考えます。(当時、一度T社の問題を解いてみたことがあったのですが、出題形式がO社と結構違い、あまり点数を取れなかった思い出があります。そういう意味では本番でも同じことが起こる可能性はあるかと思います。)
具体的な対策・計算編
簿記論の計算で怖いところは、テキストの基本的な項目をしっかりと押さえていないと連鎖的に点数を落とすこととなるということです。その為、テキストの基礎項目を繰り返し学習し、なぜそうなるのかを理解した上で計算を解くことをおすすめします。(この連鎖的失点が、パズル的要素があるという所以です。)
また、計算スピードも意識しなければなりません。実際に問題を解くときは、問題全体に一度目を通すクセをつけてください。その上で、自分が確実に点数を取れそうなところから手を付けて確実に点数を拾い上げてください。
しかしながら、ここまでの工程は、ほとんどの人が実践しています。簿記論は他の科目に比べて、合格のボーダーラインの1~3点の間に多くの人が集まる傾向にあると思います。要するにライバル達を出し抜くほどの圧倒的な点数をとることが難しい試験なのです。
その為、合格するには、ライバル達が得点したところは、自分も確実に得点し、プラスαの部分をいかに拾い上げ、積み上げていけるかがポイントとなります。(自分が合格した時のプラスαは、日商簿記1級の時に得意としていた連結会計が、簿記論ではほとんど出ないと言われていたのにも関わらず本番で出題され、そこで確実に得点できたことが合格に繋がったと思っています。)
ポイントをおさらいすると
①基礎をしっかりと理解する。
②計算問題を数多く解き、あらゆる出題形式になれる。
③ライバル達に差をつけるプラスαを身に着けておく。
④計算スピードを意識し、電卓についてもスピードアップを図る。(電卓の入力ミスによる失点は命取りとなる)
追記になりますが、自分自身、簿記論1年目の受験は、ボーダーラインを突破していましたが、不合格でした。その時の試験は、周りの友人たちも大体同じような点数で、団子状態でした。このような場合にはまさに上記に記載した、ライバル達が得点できるところは自分も確実に得点し、プラスαの部分で他のライバルを出し抜くということが重要になるのだなと心底思いました。なお、2年目では上記の事を意識し、実践したことで、無事合格することができました!